
新薬開発では、どのような研究をしているの?
探索研究に特化した「ベンチャー型創薬研究」で得意とする高尿酸血症領域および炎症・鎮痛領域を中心に、画期的新薬の開発を目指してチャレンジしています。
ケミファの研究開発スタンス
発売前の新薬の研究開発には大きく分けて「探索研究」、「非臨床研究」、「臨床研究」の3つのステージがあります。そのうち当社では「探索研究」に特化し、見出した新薬候補化合物の開発を他社へ導出する「ベンチャー型創薬研究」を基本としています。
また、AI 創薬をはじめとする新技術を積極的に取り入れ、画期的新薬となる可能性がある創薬テーマにチャレンジしています。

ケミファが注力している開発分野とパイプライン
ウラリット、ソレトンの開発経験や医療機関とのリレーションを有する高尿酸血症(痛風)、疼痛に関連する領域に注力しており、複数のテーマの研究を大学などの外部研究機関と協力しながら実施しています。
現在開発中の薬剤
- NC-2400 / PPAR δアゴニスト(脂質代謝改善剤)
- NC-2500 / XOR 阻害薬(高尿酸血症治療剤)
- NC-2600 / P2X4 受容体アンタゴニスト(神経障害性疼痛治療薬・慢性咳嗽治療薬)
- NC-2700 / URAT1阻害薬(高尿酸血症治療剤)
- NC-2800 / オピオイドδ受容体アゴニスト(抗うつ・抗不安薬)
- DFP-17729 / アルカリ化療法剤(がん微小環境改善剤)